第5回 2024年12月
こんにちは。九州幼児教育センターの松本です。
僕は当センター本科コースを41期生で卒業した後、国内トレーニングコース唯一の専任スタッフ修業生として学び続け、まもなく6年が過ぎようとしています。この間、僕は各種コースの受講生をはじめ、たくさんの方々との出会いのなかで、まことしやかに噂されているモンテッソーリ教育のあれこれを、しばしば耳にしてきました。
具体例をあげると「クラスの中では無表情でいなければならない」だとか「物音一つ立ててはならない」「子どもに話しかけるときは囁き声で」「提示には決まったやり方がある」…などなど。数え上げればきりがありません。
これらはいずれも「モンテッソーリクラスでは○○しなければならない」というものばかりです。
このような、いつ、誰が言い出したのかもよくわからないルール(?)が言い伝わり、がんじがらめで窮屈そうな現場の状況を見聞きするたびに、僕はとてもとても残念な気持ちになります。
なぜなら、モンテッソーリ教育法は、子どもたちと向き合うことを、心穏やかに、もっと、ずっと楽しむことができる、柔軟な方法だと僕は考えているからです。
そこで、この思いをどうにか誰かと分かち合いたい一心で、2020年に開講して以来ご好評だったSSコースの内容を、2025年度は大幅リニューアルしたいと考えています。
たとえば、モンテッソーリ教育について日頃「なんだか堅苦しい」と感じていることや「これって、ほんと?」「こんなときは、どうする?」と疑問に思っていることなど、身近な話題を入り口にして、この教育法の魅力に出会う機会にできないものか?
モンテッソーリ教育とはいったいどんなものやら、ちょっとだけのぞいてみたい…という方はもちろん、すでに資格は手にしたものの、こんなこと今さら人には聞けない…と密かにお悩みの方まで、幅広くたくさんの方が集い、学び合える場所ができないものか?
ちなみに僕は現在、AMI(3-6歳)のトレーニングコースに在籍し、日々学びを深めているところです。
日本モンテッソーリ協会(学会)公認の教員養成コースで取り扱う本質的な考え方からは外れることなく、さらに国際的な最新情報もふまえながら、モンテッソーリ教育の楽しさと豊かさを味わえる、そんなコースを目指し、現在模索中です。
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。SSコースをよりよいものにするために、アンケートにご協力いただければ幸いです。
みなさん、よいお年をお迎えください。